第68回和光高等学校卒業式 式辞
コロナウィルス感染の広がりが心配される中でしたが、規模を縮小し時間も短縮した上で、去る3月12日(木)に卒業式を行うことができました。保護者の皆さんと私たち教職員で、卒業生の門出を祝うことができて、本当に良かったと思っています。以下は当日の式辞です。卒業生の4月からの新しい生活が一刻も早くスムーズに始まることを祈るばかりです。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。そして、卒業生を今日まで見守ってきた保護者の皆さん、ご家族の皆さん、心よりお祝い申し上げます。
今日の卒業式は、卒業生のみなさんにとって、卒業という一つの区切りであると同時に、別な意味も付け加わった卒業式になりました。言うまでもありませんが、新型コロナウィルス感染対策の一環として、規模を縮小し在校生の参列がなく、合唱を省き、時間も短縮という形で行わざるを得ません。みなさんの心中を察するに、無念に思っている人も多いと思いますが、私たちとしても苦しい判断でした。どうか理解して欲しいと思います。
コロナウィルスの発生自体は、一つの自然現象に過ぎません。歴史的に見ればコレラや天然痘といった病気が大流行し社会に大きな影響を与えたことは過去にもあったのです。しかし、今の日本の社会で起きていることは、私たちの生きる世の中がどのようなものであるか、を考える材料となると思います。現在進行中の出来事ですが、しばらく後から振り返ってみれば、2011年の東日本大震災と原発事故級の大きな出来事になるのは間違いないことです。私は社会科の教師なので、そのことについて語りたい誘惑にもかられるのですが、こういう状況の中、可能な限り日常を取り戻すということも意味があることと思うので、敢えて元々皆さんに送りたいと考えていた話をしたいと思います。
今回のコロナの問題がなければ、今頃メディアをにぎわせていたであろう事件が今から25年前の3月に起きました。みなさんが生まれる、ずっと前の事件です。分かるでしょうか?それは地下鉄サリン事件です。1995年3月20日のことでした。20日の朝、東京の地下鉄の5本の列車にほぼ同じ時間帯に、サリンという猛毒の化学物質が車内でバラ撒かれ十人を超える死者を出し、後遺症に苦しむ人を何人も出した事件でした。犯人たちはオウム真理教という新興宗教の信者たちでした。サリンを撒くことが自分たちの教団の利益につながり、救いにもつながると思ってのことだったようです。事件の実行犯・指示を与えた首謀者たちは18年の夏に多く死刑となりました。
この事件は私にとって、とても衝撃的なものでした。理由は2つあります。家族の利用する通勤経路・通勤時間帯にぴったり重なっていたからです。たまたま、その日は休みを取っていて、家にいたので、被害にあわなかった訳ですが、一つ間違えば被害者になっていたかもしれない、と背筋がぞっとしたのをよく覚えています。もう一つの理由は、しばらくして犯人が誰か分かってからのことですが、事件の実行犯の一人が私の卒業した大学の同期の人間だったからです。その人を直接知っていた訳ではありませんでしたが、友達のそのまた友達ぐらいの近さではありました。さらに言えば、事件の実行犯としては名前がありませんでしたが、オウム真理教に入ったクラスメイトはいて、いつのまにか全然大学に出てこなくなっていた。みんなで心配して本人の実家に電話をしたことがありました。その後、本人が事件に関わっていたかどうかは定かではありませんが。何が言いたいかというと、それぐらいオウム真理教の実行犯と自分は近いところにいたということです。このような事件が起きたことは、当時衝撃的なことでしたから、自分と彼らを分けたものは何だろうか、ということはかなり考えさせられました。彼はなぜそのような道を生きてしまったのだろうか、と。
人の生き方ということで言うと、全く別な人をもう一人取り上げたいと思います。実は1月の始業式でも取り上げた方ですが、卒業生の皆さんにも是非知ってもらいたい。中村哲さんという人です。
お医者さんであり、同時に土木技師と言ってよいひとでした。アフガニスタンで活動しこの12月に銃撃されて亡くなりました。お医者さんがなぜ土木技師をしていたかと言うと、80年代にアフガニスタンで医者として現地の人の治療をする中で、医者としてよりも自分にはやるべき仕事がある。それは、井戸や水路をつくることだと考えるようになります。水があまりに不衛生でそこから病気が発生する。これを何とかしなければ、医者としての仕事に追わればかりできりが無い、と考えたんですね。それに水があれば、食糧の生産が活発になり人々の生活が安定するということもあります。その後、十数年間、ずっと水を確保する活動をする中、2001年にアメリカがアフガニスタンを攻撃する。9・11のテロの「犯人」がアフガニスタンにいるから、やっつけろという訳です。その結果、難民が大量に発生し、ますます状況が悪化する。戦争が終わっても、人々の生活は再建できない、それでも中村さんは現地で活動を続けます。そうした中で、大変な出来事が起こります。
中村さんと共に活動している伊藤さんという日本人の若者が2008年に現地で銃撃されて亡くなっています。そのことを本当につらいと感じていたんだそうです。それはそうですね、自分がしている活動に、言うならば引き込んだ若者が命を落とした訳ですから。伊藤さんの親に自分は何と言ったらよいのだろうか、ということです。それでも、中村さんはアフガニスタンで活動を続けた、そして命を落としました。なぜか、と言えばその間もアフガニスタンの人々は命を落とし続けていたからです。自分が必要とされていると分かっていたからなのでしょう。
今、私は二つの生き方の話をしました。自分たちのために他人を犠牲にする人間と、他者のために自分の持てる力を極限までに注ぎ込む人間と、です。どちらも、私たちの多くからは遠く離れた生き方でしょうか。おそらく、ほとんどの人は中村さんのようには行動できない。私もそうです。そうなれなくてもしょうがない、と思います。しかし、他人を不幸にして自分が幸せだと思う感性・感覚がおかしいと思うことはそれほど困難なくできるでしょう。
これから先、卒業生の皆さんはどのような生き方を選んでいくのでしょうか。「そんなこと言われても今は分からないよ」という人もいるか、と思います。私からヒントめいたことが言えるとすれば、他者と関わって考えていくことが独断や思い込みを避けることにつながるということでしょうか。そして、今はそう思えない人もいるかもしれませんが、「みなさんはこの和光高校での3年間でそのような経験を持っているはずなのだよ」と私は思います。和光での経験を糧にして、自分らしい人間らしい生き方を選んでいってください。
2020年3月12日
和光高等学校校長 橋本 暁