自由選択授業の「地域研究」では、縄文時代の錐揉み式の火おこしと、弥生時代の舞錐式の火おこしを体験しました。
まずは棒の回転方法をマスターしよう!
「力を入れからがムズかしい~!」
なんとかひとつの班が火おこしに成功!!そして、今回はサムギョプサル作り。自分たちで生み出した火で焼いたお肉はさぞ美味しいでしょう。焼けたかなぁ~?
古代の火おこしをただ教室で座って学ぶだけでなく、実際にその道具を用いて火をおこす苦労や、喜び、何のための火おこしかを学べた授業でした。
来週は、歴史の学習のために靖国神社にフィールドワークです。