国際交流委員の活動紹介(初回交流会編)
前回、国際交流委員の説明会を紹介しましたが、今回からはいよいよ活動を発信していきます。
韓国のハクナム高校と交流するためには…
準備会①⇒準備会②⇒交流会⇒振り返り
を1つのサイクルとして、合計5回を予定しています。
まずは初回の準備会では、和光高校の国際交流委員のなかで自己紹介。そして、これから一年間話していきたいことの交流が行われました。
準備会とは生徒たちが交流会に向けて、自分たちの考えや思いを語り合い、交流会の内容を検討していきます。ただ単に、韓国語を話したいや、韓国に行きたいだけでなく両国の歴史や価値観について知りたいなどの交流が行われ、宿題としてこの一年間の活動をどんな実りあるものとしていきたいかを持って帰りました。
2回目の準備会では、持ち寄った宿題をみんなで見あいながら、お互いの疑問点を共有しあいました。
1年に渡って続くハクナムの高校生との交流が近付いてきたので、最初はどんなことができたらいいかな?など相手の顔を思い浮かべながら何を軸に話したいのかを語られました。
そしていよいよ交流会当日!
この日はお互いの自己紹介がメインになりました。一人ずつスライドを作り、興味のあることや交流会の抱負などが語られました。交流の際は韓国語と日本語の両方の言語が混ざりながら会話が進みます。話し合いができる関係を作るには、信頼してもらうこと。その為にも相手の国の言葉を話す姿勢を持つことが大事、と準備会で話題になったことも頭の隅におきながら、それぞれが対話に挑戦していきました。当日は2時間に及ぶ交流会でしたが、笑いや拍手が生まれ、お互いに出会ったことが楽しみになるような時間でした。
次回はこの交流会を受けて振り返りの会が行われます!