原子の構造を考える(化学)

高校2年生の化学の授業では原子は陽子、中性子、電子の3種類の部品の組み合わせでできていることを考えました。(この授業は4月のものです)

原子の種類(元素)はどのようにして決まるのでしょうか。


見えない世界を想像するのは難しい・・


そこで、色のついたコインを原子の部品に見立てて原子の構造を学んでいきます。

「え?じゃあ、原子に書いてある番号の意味ってさぁ・・」

知識が増えると、新たな疑問がわきますね。化学を学んでいく上で、基礎になることだからこそ、みんなで分かることを追求した授業でした。

人気の投稿